この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

西国三十三所巡り

2008年11月19日


今、テレビでやってる。
趣味悠々。
はじめての西国三十三所巡り!!

関西の霊場を巡り、
朱印をもらい、
亡くなった方の供養をしたり。
勤行に励んだり。

…私、これ、やりたい(笑)

老後の楽しみって感じでもあるんだけど、
健脚じゃないとできないから。

最近たくさんのお寺に訪れたけど、
霊場で朱印をもらって、
御詠歌を掛け軸に筆で書き込んでもらっている、
巡礼者をよく見かけた。
これがカッコイイの!!

修行ではあるんだけど、
とにかく掛け軸の美しさに魅せられた。

まぁ、すごく時間もお金もかかるから、
すぐにはできないけど。

一つの夢だなぁ☆  


Posted by くみちょ at 22:29Comments(0)脳内旅行

ガラスの仮面

2008年08月11日


教員採用試験の面接票を書くのが、
えらい面倒くさい。

もう嫌だ。

そんな時は、マンガだよね(笑)

ガラスの仮面、最新話。
別冊「花とゆめ」で連載開始☆

昨日買って読んだけど。再読。

いや~ついに再始動ですよ。
もはやバイブルといっていいこの作品。
最新刊は、なんだか恋愛一色になっちゃって。
それはそれでオモシロイんだけど。
紅天女を早く!!と切望してた。

中学の時に出会って以来、
何度妄想でガラスの仮面世界を旅したことか(笑)
思わずマネしちゃう、これぞ秀作の条件。
ドラゴンボールを読んで、武空術を体得しようとしたことも、
あったなぁ。
やっぱ、マンガの世界って、え~な~(萌)

これは、次号も買ってしまいそうだわ…。

ただでさえ、本が多いので、
かさばる&増え続ける雑誌は極力買わないようにしてるのに。
待ちきれないこの気持ちには勝てないね。

「なんて素敵にジャパネスク」のマンガが、
まだ連載されてたことにもびっくり。
なかなか、イケてる雑誌じゃないの。
花とゆめ。
パタリロ!も、久々に読んだわ。

いい気分転換だわ~。
もう、仕事モードには戻れないわ~汗  


Posted by くみちょ at 00:34Comments(0)脳内旅行

プレゼント

2008年07月26日


トリケラとステゴですよ!!
可愛い♡
…鉛筆削りだそうな。
思わず買う所だった…。

プレゼントは、
もらうのはもちろん嬉しいし、
選ぶのも楽しい☆

普段は日用品とか、食材を探すだけだから、
プレゼントを選ぶ時は、
ちょこっと違う店、
かなり違う品を見ることになる。

だからつい、
自分の欲しい物も見つけてしまうのだ(笑)

いや~欲しいな。この二体。

昨日は、
タルボサウルスの子供の化石が発見れたというニュースも。

来月は、翼竜博を観に行く予定もあるし。
個人的には、まだまだ恐竜熱がさめないわ☆  


Posted by くみちょ at 03:46Comments(0)脳内旅行

学会

2008年07月14日


週末、「トランスパーソナル学会」の大会なるものがあった。

「日本トランスパーソナル学会は、
心理学、医療、科学、芸術、セラピーといった ジャンルを横断していかに『個を超える』ことが可能か、
あるいは近代のもつ世界観をいかに超克できるか
模索、探求する学会。
昨今話題になっている『スピリチュアリテイ』について
探求しているということにもなる。」

…と、理事でもある、
占星術師の鏡リュウジさんがおっしゃっている。

大会タイトルが、「信頼への祈り」。
…あやしい。あやしすぎるでしょ(笑)

受付の手伝いを頼まれて、
どんな会なのかも全く知らずに参加。
永田町の星陵会館にて。
大会参加者のべ300人。

土曜日は、
鏡リュウジさんに加え、
作家の田口ランディさんの講演、
ピアニストのウォンウィンツァンさんの演奏などがあった。

全く知らない会、知らない方々の中に飛び込むのって、
ちょっと緊張してたんだけど、
自分の仕事と居場所と話し相手さえ見つければ、
すんごく楽しい会だった。

夜の懇親会では、
鏡さん、ウォンさん、ランディさんと、
直接お話することもできて、感激。

二次会へとなだれこんで、
お洒落なオイスターバーでさらに盛り上がった。
…らしいし、めっちゃしゃべってたそうなんだけど、
記憶なし(>_<)
いつ、散会したのかわからない。
気づいたら、タクシー無銭乗車してた。
イロイロ、大変だった(涙)

日曜日、二日酔いの中で受付。
午前中は頭がふわふわしてて、学会のお話も聞けず。
午後は、カウンセリング(セラピー?)の実演があり、
未知の世界だけにおもしろかった。

環境運動家で、
「100万人のキャンドルナイト」提唱者でもある、
辻信一さんの講演もあった。
現代のロハス志向の動きの裏側を垣間見た気がした。

全体的にはいまいちわからなかったし、
二日目の打ち上げでも、
専門用語や知らない研究者の名前が飛び交いまくって、
とにかく新世界だったけど。

なんだか凄い方々と触れ合うことで、
なんか開拓した気分になった。

教育界でも、
カウンセリングやエンカウンターの必要性が叫ばれ、
「心理学」などが注目されているが、
そのコアな部分に直接触れることのできる機会だった。

チャンスに、感謝☆
  


Posted by くみちょ at 18:12Comments(0)脳内旅行

自然を感じる

2008年07月05日


無性にピザが食べたくなる時って、あるよね。

うん。あるある!

思わずドミノピザの会員登録。
即、配達してくれるこの便利さよ。

利便性に富んだ世の中で、
自然を感じることが少なくなってるけど。

先日の帰り道、
学校前にある車屋のガレージで佇む生徒を見つけた。
去年教えてた中学生だ。
壁の辺りをじーっと見つめ、不審な行動を繰り返す彼を、
車屋の兄ちゃんが怪訝な顔して眺めていた。
さすがに気になったので、声をかけた。
彼は、
「あの壁の端っこにだけ、つむじ風が起こってる」
と言った。
見ると、風に飛ばされた木の葉が舞っていて、
確かにくるくる回ってた。
しばし、彼と共に眺めた。
「つむじ風の中に、入るとね、
 なんか自分の周りだけ風で、まん中は無風なの」
「でもね、入る時にちょっと風の流れが変わっちゃうみたい」
と報告してくれた。

なんか、なんかね。
ほっこり。

こんな都会の真ん中で。
ビル風が起こすつむじ舞いを観察できる感性が。
とってもほほえましくって。

できるのなら、
台風の中に入って空を飛んだり、目の観察をしたりできたらおもしろいね、
って話をしながら、駅まで歩いた。
ディズニーシーのアトラクションに、
台風の中に突っこむ体験ができるものがあったなぁ。
絶対実際には体験できないけど、
ヴァーチャルだから楽しめるのも、悪くない。ね。

彼とは、去年、毎授業後に漢字合戦をした仲だ。
「玉蜀黍」なんかを黒板に書いて、「読める?」と聞く彼は、
淡々としてるけどおもしろかった。
マイペースに生きる彼が、現代社会の中でその感性を失わないことを、
密かに祈ってる。  


Posted by くみちょ at 23:11Comments(0)脳内旅行

実家で焼肉

2008年05月17日

やっぱり肉を食べている。

家族みんなで、すごい勢いで食べている。

黒田庄牛が地元の特産。
うまい。
が、やっぱ肉は炭火がいいなぁ。

あたしの密かな夢は、
肉をブロックで購入すること!

で、バーベキュー☆

桜チップのスモーク肉とかも作ってみたいなぁ。

日本の自給率が最近話題になっているが、
もしも自給必須の世の中になったら、
牛、飼うかな。
どうかな。

昔我が家は、
ニワトリを飼っていたらしい。
で、ばぁちゃんが庭でシメていたらしい。
そして父は、鶏が食べられなくなったそうな。

そんなこと考えると、
やっぱ飼えないな。

えぐい話になった。
でも、
目を背けちゃいけない部分のはず。

今日もたくさん肉を食らったけど、
ありがたいって気持ちは、
ちゃんと持ちたい。

だから。

また食べさせてね!牛!(結局。笑)
  


Posted by くみちょ at 19:55Comments(0)脳内旅行

遊びたいのにぃぃ!

2008年05月04日

天下の黄金週間。

どこかに行きたい。
遊びたい。

・・・なのに。なのに!!

たまった仕事とか勉強とかしちゃってるのは、
なぜ・・・。

そして。
遊びたい気持ちはあれど、体はガタガタだ。
「休め。
 この期間で寝だめしろ。」
って、私の身体が叫んでる。

素直に休みつつ、
近場で楽しもう(涙)

今日は、バイト先のおかみさんにお料理を習いに行く。
←以前食べさせてもらったグラタンの作り方♡

いつも私は、簡単グラタンの元で作っちゃうんだけど、
今日は生クリームからの本格料理!!

楽しみ♪
・・・食べるのが(笑)

一軒家だけど、
ホテルのレストランにでも来た気分で食べるぞ!
今日の脳内旅行は・・・
箱根あたりにしよう。
社長家のお風呂でまったりしつつ、
気分だけでも遠出しよう。



銀座でビアガーデンがオープンしたそうで。
もうそんな季節に、近づいているのね・・・!



  


Posted by くみちょ at 10:53Comments(0)脳内旅行

鳩レース

2008年04月29日


鳩レースを、ご存じだろうか。

知り合いがレース鳩を飼っていて、
たまにレースに参加させている。

なんと、北海道で放したハトが、
東京まで帰ってくるそうだ。

鳩もてーへんだわ・・・。

そのレース鳩の訓練と、
知人のお見舞いを兼ねて、
千葉の我孫子までドライブした。

病院の駐車場で、トランクから鳩を取りだす。
オス一匹。
メス二匹。
もう、超かわいい♡

普段そこいらでウロウロしてる鳩とは、
毛並みが違うわ!

写真はオスだけど、
でぶだと思ってたら、筋肉だそうで。
すごい。すごすぎる。

千葉から東京の家まで。
その位なら、三十分ほどで家に帰り着くらしい。
車で一時間半だから、さすがレース鳩。

カゴから飛び出たあとは、
空を何回かくるくる回ってるんだけど、
お家の方向をつかんだら、
まっすぐその方に向かって飛び去っていった。

夜、ちゃあんと家の自分の小屋に入っていたそうな。
偉い!!

猛禽類に襲われることもあるし、
もちろん迷子になることもあるらしい。
タグをつけた鳩がいたら、
迷い鳩です(笑)
こうして鍛えられ、レース本番を迎えるのだね。

なんか、世の中まだまだおもしろい世界があるんだねぇ。

鳩を飛ばしたあとは、
東京、恵比寿まで戻って、
「ちりとり鍋」を食べた。

お笑いのドロンズが経営してる、
大島ってお店。
テレビでもよく取り上げられる有名店だ。

初めてのちりとり鍋。
まぁ、普通においしかった。
もつ系が苦手な人はダメだろうけど。
蜂の巣とか、珍しい部位も入ってたし。
最後の焼き雑炊ってのが一番おいしかったなブタ

とりあえず、ビールに合う!!
ので、オススメです☆  


Posted by くみちょ at 23:04Comments(0)脳内旅行

李香蘭

2008年04月20日

演劇部の生徒を引率して、
劇団四季の芝居を観に行った。

秋劇場でやってる、「李香蘭」。

顧問の先生の代わりなので、タダで観ちゃった☆

確かに、完全に「歴史劇」だった。
満州事変あたりの事情を、わかりやすく劇にしてあった。
個人的には、忘れてた歴史の流れを取り戻せて、
たいそう勉強になった。

なぜ、日本人はあんなにも傲慢になれたのか。

ヒットラーもムッソリーニも。
自分たちが上位者であることを信じて疑わなかった。

日本も、「我々がアジア諸国を教え導くのだ」と意気込み・・・
そして支配を広げようとした。
政治家を殺し。軍人が国を動かし始めた。
「兵隊さんのおかげです」という歌が、今聞くとなんと皮肉なことか。

国民総動員法を施行してまで、戦争にかじりついた日本。
同盟を組んでいたイタリアもドイツも降伏して。
石油も手に入らなくなり。
戦艦も飛行機もただの鉄の塊になりつつあった中、
原子爆弾を落とされ・・・
それはもう、悲劇でしかない。

その中で、
山口淑子という日本人が、
李香蘭という中国人として生きた姿は、
輝かしくも痛々しくて。
まさに翻弄された様が感動を生んだ。

途中、戦時下の映像がスクリーンに映し出された。
爆弾を落とす飛行機。
船に突っこんでいった特攻隊。
死体の山。
崖下へ飛びこみゆく人々。
…私、こういう映像って、「なんで??」の嵐が吹き荒れて、
冷静に見られない。 涙出るよね。
でもその涙は、悲しいからじゃなくて…なんだろう。悔しい、に近い感情。
自分でもよくわからない。

「なんで?」って思いはするんだけど、答えなんてわかりきってる。
もし自分が当時に生きていても、同じ運命をたどるのだろう。
私は、一個の人間でしかないから。
どうにもできない、そんな悔しさ、なのかな。

一体、一緒に見ていた生徒はどんな風に考えたのかな。

私も、生徒には多くを教えてあげたいし、
生きていく手助けをしてあげたいけど…
かつての日本のように、傲慢なる支配には絶対陥りたくない。

「世の中はこうなのです。だからこうすべきなのです。」
「私は絶対です。ついてくればそれでいいのです。」
「あなたを助けたいのです。さあ、いらっしゃい。」

・・・そんな台詞、絶対言えない。
それはただの傲慢でしかないと思ってしまうから。

謙虚に、できる限りで支援できれば、それでいい。
自分ができることなんてほんのわずかだけど。
最大限は、頑張る。

今教えているのは徒然草。
「よろづのことは頼むべからず」
ともすれば思想の押し付けになるけど、
共感に導けられれば、それでいいのだ。

・・・なんか変な方向に思考が飛んだけど・・・
芝居を観たっていうよりも、
人生を考えさせるドキュメンタリー番組を観たって気分になる。
そんな舞台だった☆  


Posted by くみちょ at 21:19Comments(0)脳内旅行

例えば、ひと冬の恋をしてみるとか

2008年02月12日


手紙をもらった。

教え子からである。

年賀状のお返しに、寒中見舞い。
その中に、
「さむさに負けず、そう負けずに!
 充実した冬を過ごして下さいな♡
 例えば、ひと冬の恋をしてみるとか。」
って文が。。。

そうね。バレンタインも近いわね。
でも、そんなはっきりって、なんか恥ずかしいじゃないか。

仕方ないなぁ。
今年の目標は「恋をしよう!」にでもしてやるかな。
もう、仕方ないからなぁ。

脱、妄想恋愛グー(笑)  


Posted by くみちょ at 02:14Comments(0)脳内旅行

カーズ

2008年02月09日


ラジコンカーで遊ぶ。

知り合いのお子さんと、ラジコンカーで車庫入れ練習(笑)
なかなかうまくいかない。

頭では、自由自在に操る様を想像するのに。
現実は、ぶつかってばかり…。

でも、久々にオモチャで遊ぶと、すんごい心躍るぞい☆  


Posted by くみちょ at 22:42Comments(0)脳内旅行

雪やこんこ♪

2008年02月04日



今日は銀世界の広がった東京。
隣家の子供が雪だるまをつくっていた。

田舎にいたころは、雪が降ると外に飛び出て、
雪だるまを作ったり、雪うさぎをつくったり、雪合戦したり…
手が冷たくなるのも構わず遊びまわっていた。
それが当たり前だった。

都会に来て、そんな風景をみることも少なくなった。
だからこそ、雪で遊んだ痕跡がこうして残っているのを見ると、
なんだかほっとする。

私も、思いっきり雪で遊んでみたくなった☆
かまくらとか、作りたい!!
んで、その中でもちを焼いて。。。
理想だなぁ。

寒ささえなければ、
雪まつりのようなオブジェの中で、
雪のお城の中で、白一色の中暮らしてみたい。

寒いからこその雪だから、それは矛盾なんだけど。
さしずめ氷の女王。
温かさを求めつつも、寒さの中でしか生きられない。
切ないわ。

今日の雪だるまも、明日には溶けてるかもしれないけど。
その刹那の存在が、輝かしいね☆

それにしても…
何の生き物かな。この雪だるま。。。
ペンギンかな?
こうして、生き物を元に自由創造できるのも、
雪の魅力だわね♡
  


Posted by くみちょ at 02:24Comments(0)脳内旅行

エジソンの母

2008年01月20日


いつからだろう。

いつから、1+1=2であることが、当たり前になったんだろう。
いつから、人間は飛べないということが、当たり前になったんだろう。

新ドラマ「エジソンの母」では、
何に対しても「どうして?」を繰り返す、
好奇心たっぷりの男の子が登場する。

第二話では、どうにかして空を飛ぼうと実験を繰り返す。
段ボールの羽をはばたかせたり。
気球の仕組みを人体で試し、
ガスを吸引しようとして大騒ぎになったり。
果ては、教室の窓から飛び降りたり。

周囲はそんな彼に、翻弄されっぱなしだ。

人間は、飛べない。自力では。
どうやったって、飛べない。

それを説明することは、可能だろう。
骨格とか、重力とか、私たちをとりまく全ては、
人間が飛べないことを示すだろう。

でも、どうやっても、心ではわからないという場合がある。
それを頭でも感覚でも捉えられないことすらある。
・・・どうすればいいのだろうか。
「やってみないとわからない」
と言われたら?
納得させるのは、なかなかに難しかろう。
学校で行う実験は、やって見せることのできるものだ。
まさか、屋上から飛び降りて、
「ほら、飛べないでしょ?」と言うわけにはいかない。
ましてや、ガスを実際に吸引して、
「ほら、死んじゃうでしょ?」だなんて、言えるわけがない。

だからといって、「なぜ?」の芽を摘み取るなんて、
なおさらできないし、したくない。

好奇心は、大事だ。
なぜ?を追いかけるのは、楽しい。
世界に立ち向かうことは、限りない叡智を与えてくれる。

ただ、追求していくと、いつか理解が訪れる。
「人間は、飛ぶことが出来ない生き物である。」
それが、否応なしにわかってしまう時が来る。
それを終着点にするかしないかは、人それぞれだ。
そこからリスタートして、
それでもなんとか飛べる方法があるんじゃないか、と、
考えることだってできる。

・・・できるんだよなぁ。

「エジソンの母」は、
そんな’当たり前’をも、再確認させてくれるドラマだ。

小さい頃は、私も、自分が空を飛べると信じていた時期があった。
ほのかに覚えている。
今思い返せば、それは妄想の領域だったのだろうけれど。
確かに、いつか飛べるようになると、期待していた。
武空術をなんとかして体得しようと試みたこともある。

いつからだろう。
空を飛ぶことが、完全に想像で妄想になってしまったのは。

「勇気一つを友にして」という歌がある。
♪昔ギリシャのイカロスが 蠟で固めた鳥の羽
 両手に持って 飛び立った
 雲より高く まだ遠く 勇気一つを友にして♪
・・・歌詞はこんなだったと思う。
この歌を習った時が、ちょうど境界領域だったような気がする。
ファンタジーということはわかりつつも、
現実にイカロスは飛んだのだと信じていた。
でも太陽に向かってはばたくイカロスは、
♪赤く燃えたつ太陽に ロウでかためた鳥の羽根
 みるみるとけて 舞い散った
 翼奪われイカロスは 墜ちて生命を失った♪
・・・羽が、飛行の絶対条件なのだ。
人間の、その身一つでは不可能なのだ。
飛べるんだという夢と、飛べないんだという現実。
この歌は、その両面を孕んでいる。

いろんな知識を得て。いろんな経験をして。
だんだんわかってくるんだろうなぁ。

「なぜ?」の芽は、若葉になって、いつか大樹に成長して。
芽であった頃のことなんて、すっかり忘れてしまうけど。
また新しい芽が、そこら中に転がっていて。
昔みたいな純白の想いはなくなってしまったけど。
その分深ぁい碧色。
どんどん育てて、地球を楽しみたいね☆


  


Posted by くみちょ at 04:36Comments(0)脳内旅行

動物さん

2008年01月10日


動物園です。

多摩動物公園の、サファリパークにて。
近い。近いよライオンさん。

今、太宰治の「猿が島」を読んでいる。
意外な展開に驚かされたり、
再読した時に、多くの伏線がはられていることに気づいたり。
太宰自身の内にある二面性を、二匹の猿が暗示してもいるらしい。

基本的には、動物園に連れてこられた猿の視点で描かれる作品だ。

こういう作品を読むと、
ライオンさんに出会った時に、その気持ちも考えてしまう。

定期的にバスが来て。肉がぶらさがってて。
そこに寄ってくるライオンたち。
彼らは、自らが見世物であることを知っているのだろうか。
どんな感覚で生きてるんだろう。
逃げ出したい、と思ったことはあるんだろうか・・・。

エサの心配がいらないことは、幸せ?
もう、野性には戻れないことは、不幸せ?

最近、ディープブルーのような、
地球の自然・野性を撮影した作品が流行っている。
昔から「ディスカバリー」シリーズは好きでよく見ているけれど、
動物園に来ると、そんな野生を重ねて思わずにはいられない。

河合雅雄さんの評論にあったんだけど、
豚と猪は、もともと同じ動物だったそうな。
家畜化され、気性がおとなしくなり、食べて寝てるイメージの豚。
野生のまま、気性は荒く、牙もあり、いつも食料を探し求める猪。
環境が、進化の方向性を決定づけた。
危険が取り払われることで、失うものもある。
河合さんは、
今の若者を、家畜化された豚に例えて、
「子豚よ…おまえの先祖、猪の血を呼び戻せ。」
というメッセージを投げかけている。

「環境が人間を作る」ってのはガラスの仮面にあった言葉かな。
動物ってのは、適応していくものなのよね。
それは素晴らしい能力だけど、
退化につながってしまう恐ろしさも孕んでいる。

安住と挑戦と。
ホメオスタシスとトランジスタシスと。
それら二つの相克が、常につきまとっているんだなぁ。。。

そんなことまで考えちゃった、動物園の旅ブタ  


Posted by くみちょ at 02:10Comments(0)脳内旅行

鍋めぐり

2007年12月29日

←あんこう鍋
鍋がおいしい季節です。

みなさんは、何鍋がお好きですか???

寄せ・ちゃんこ・かき・あんこう・もつ・石狩・チゲ・カニ・・・
鍋がおいしいお店を巡る会とか、
やってみたくない???

今日は両国でちゃんこ。
今日は北海道で石狩。
今日は広島で牡蠣。
今日は韓国でキムチチゲ。。。

・・・いいなぁ、それ。
めざせ、鍋マスター!!みたいな。

でも、家鍋でいろんな種類を楽しむのもイイな。
毎日鍋。でも、違う鍋。

で、もちろん品評会。
出汁の違いとか。
具材によるの味の変化とか。
みんなで話まくるの。

あ、「みんな」って、重要ね。
私、一人暮らしだけど、毎日「みんな」来てくれるの。
それ前提。じゃないと寂しい(笑)

鍋に何を入れるかでも、話は盛り上がるだろうな。
私は大根を入れるんだけど、少数派だね。
春菊は入れて欲しくないって人、いるよね。
キャベツを入れる時もあるね。もつにはキャベツって感じだし。

そうそう。
じゃがいもを入れると、すんごいでんぷん質の、
とろっとろの鍋になるんだけど、知ってる??
私は結構好きだけど。

派閥ができそうなのもあるよね。
えのきか、しめじか。
マロニーか、糸こんにゃくか。
豆腐は木綿か、絹ごしか。
他にも色々・・・結構違ってくるんじゃないの??これ。

ちなみに、
関東では、すきやきは、鍋の種類には入らないみたいね。
作り方も地域によって、
「わり下に具材を入れる」か「肉を先に焼く」かの違いがある。
我が家は、肉を焼く派。水分は、基本的に野菜から。
で、絶対「お麩」を入れる。
出汁がしみしみでとろとろになったお麩、これ最高。
みんなに食べさせたい。

うわぁ、毎晩集まって、ビール片手に鍋奉行。
楽しいね!!!

やりたいやりたい!!!
今夜の脳内旅行、これに決定強調
絶対お腹減っちゃうわ・・・  


Posted by くみちょ at 02:47Comments(0)脳内旅行