この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

バイオリン

2008年02月26日


バイオリン、弾いた。

ヤマハの、大人のための音楽レッスン。
その体験に行ってきた。

中学の頃、オーケストラ部でやっていた、バイオリン。
もう、ほとんど弾けなくなってて。
でも、かつて味わった演奏の楽しさは忘れてなくて。

もう一度、弾けるようになりたい。

もし、気持ちよく弾きこなせるようになったら、
どれだけ楽しいだろう。
楽器が操れるって、それだけで人生潤いそう。

そんなに上手じゃなくていい。
でも、人前で披露できる位のレベルにはなりたい。
特技、の欄に書ける位に。ね。

演奏の楽しさと、合奏の心地よさを、
いつか再び味わえるように。。。

まずはそのための、第一歩。
進んでみたのだ☆
  


Posted by くみちょ at 02:42Comments(0)もしもボックス

東京マラソン

2008年02月17日


去年に続き、今年もゴール地点へ。

フルマラソンを走り切ったランナー達を見ていると、
私も走りたくなる。

もし、東京を巡ってゴールすることができたら…

すごく疲弊するだろうけど、
すごく気持ちいいんだろうな。

泣いちゃうかも(笑)

今出場しても、運動不足だし走りきれないだろうけど…
ちょっと、本気で参加したい大会。

マラソンは、嫌いじゃない。
昔は、短距離よりもむしろ好きだった。
精神力を試される瞬間。
ある一点を超えてからの心地よさ。
自分との戦い。

歌を頭の中で歌いながら、
途中からは完全に無心になれる。

喉の奥がゼイゼイいって、本当に苦しいんだけど、
走り切った時の心地よさと、
その後食べる甘いもののおいしさが、たまらない(笑)

ぞくぞくとゴールして、笑顔で帰る人々を見て、
「42.195=死に行く子」として覚えるフルマラソンも、
楽しくてお祭り要素満載になっているんだなぁ、と、
こっちまで笑顔になっちゃう。

いいないいなぁ!!!

  


Posted by くみちょ at 23:54Comments(1)もしもボックス

チョココ

2008年02月15日


いっぱい配ったギリギリリ。
いっぱいもらったチョコチョココ。

2月14日は、女の子のドキドキでいっぱいだね。
でも、なんだか、手当たりしだいに配りまくる姿も見る。
女の子の方があげやすいのかな。
私も結構もらった。
そんな中、いくつの本命が飛び交ったのかな♡
うらやましい限り。

もし、今日という日に、特別な一個を用意するとしたら、
どんなのにするだろう。

「手作りは学生の特権。二十代も後半になると、
 どこの店のチョコを選ぶかがポイントになる。
 手作りは、もらう方にとって重たすぎるらしい。
 買ってあげるのがステイタス」

そんなことを、テレビで言っていたけど。
やっぱり手作り、したいかな。

生チョコを作ってきて、タッパに入れて持ってきてた子がいた。
いただいたら、とってもおいしかった☆
それぞれの味が出て、想いがこもっていて、
手作りの特別は、甘くておいしい。

ハートにメッセージ、なんて恥ずかしすぎてできないけど。
クリームチーズ味とか。
ミルクティー味とか。
イチゴ味とか。
ビターなものから、ミルキーなものまで。

相手の好むような姿をしたチョコを、
ちょっと心弾ませながら渡す。
それを、素直にやりとりできるような、
そんな純粋さって、大事だと思う。

まぁ、なんだかんだ言って、買っちゃった方がおいしくて、
奇麗で、楽なんだろうけど。
「手作りをあげる」っていうその感じが、
なんかいいなぁって思うんだな。

たとえば手編みのマフラーも・・・ね。

あまりに正統派すぎて胸がくすぐったいけど、
そこがまた、イイのだ(笑)

  


Posted by くみちょ at 02:18Comments(0)もしもボックス

例えば、ひと冬の恋をしてみるとか

2008年02月12日


手紙をもらった。

教え子からである。

年賀状のお返しに、寒中見舞い。
その中に、
「さむさに負けず、そう負けずに!
 充実した冬を過ごして下さいな♡
 例えば、ひと冬の恋をしてみるとか。」
って文が。。。

そうね。バレンタインも近いわね。
でも、そんなはっきりって、なんか恥ずかしいじゃないか。

仕方ないなぁ。
今年の目標は「恋をしよう!」にでもしてやるかな。
もう、仕方ないからなぁ。

脱、妄想恋愛グー(笑)  


Posted by くみちょ at 02:14Comments(0)脳内旅行

カーズ

2008年02月09日


ラジコンカーで遊ぶ。

知り合いのお子さんと、ラジコンカーで車庫入れ練習(笑)
なかなかうまくいかない。

頭では、自由自在に操る様を想像するのに。
現実は、ぶつかってばかり…。

でも、久々にオモチャで遊ぶと、すんごい心躍るぞい☆  


Posted by くみちょ at 22:42Comments(0)脳内旅行

センター試験

2008年02月06日


高校時代の日記。

今の時期は、入試への気合と不安が綴られる。

シンジルココロが、ことばになってる。

・・・今よりずっと、自分に、人生に、向き合っていた気がする。

今年のセンター国語には、夏目漱石の『彼岸過迄』」が出題された。
昔なら、文体だけで抵抗を感じていただろうに、
今解くと、これがかなりおもしろい。
古典も、個人的には大好きな浅井了意だし、
典型的な怪談だったので心躍った。

わかる、解けると、なんて楽しいんだろう。ね。

積み重ねって、大事だなぁとしみじみ感じた。

一つ一つのことばが、はらりはらりと重なって。
だからこそ、今ならできる。

ことばとの戦いは、忍耐が絶対条件だけど。
重ねたことばは、力になるね。  


Posted by くみちょ at 18:20Comments(0)ことばのせかい

無心

2008年02月06日


何も考えず、ただ振り下ろし、振り上げる。

その方が、きれいに遠くへ飛んでいく。

なんだか不思議だ。
懸命に考えて、フォームを直したりして、
よし!と気合を入れて打ったら…
たいがいカスったり。ゴロったり。
底辺を斜めに飛んでいく。

でも、
遠心力に任せて自然に、軽く振ってみると、
案外すっと、まっすぐ飛ぶ。

「力を入れて、力まない」
昔から、私の課題でもある。
リキんじゃうと、軌道がずれたり、不自然になっちゃう。

同じ「力」なのに。
「力を入れる」のは好印象。
「力む」のは悪印象。

ふしぎふしぎ。なんだかふしぎ。


  


Posted by くみちょ at 02:13Comments(0)ことばのせかい

雪やこんこ♪

2008年02月04日



今日は銀世界の広がった東京。
隣家の子供が雪だるまをつくっていた。

田舎にいたころは、雪が降ると外に飛び出て、
雪だるまを作ったり、雪うさぎをつくったり、雪合戦したり…
手が冷たくなるのも構わず遊びまわっていた。
それが当たり前だった。

都会に来て、そんな風景をみることも少なくなった。
だからこそ、雪で遊んだ痕跡がこうして残っているのを見ると、
なんだかほっとする。

私も、思いっきり雪で遊んでみたくなった☆
かまくらとか、作りたい!!
んで、その中でもちを焼いて。。。
理想だなぁ。

寒ささえなければ、
雪まつりのようなオブジェの中で、
雪のお城の中で、白一色の中暮らしてみたい。

寒いからこその雪だから、それは矛盾なんだけど。
さしずめ氷の女王。
温かさを求めつつも、寒さの中でしか生きられない。
切ないわ。

今日の雪だるまも、明日には溶けてるかもしれないけど。
その刹那の存在が、輝かしいね☆

それにしても…
何の生き物かな。この雪だるま。。。
ペンギンかな?
こうして、生き物を元に自由創造できるのも、
雪の魅力だわね♡
  


Posted by くみちょ at 02:24Comments(0)脳内旅行