この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

蒸し野菜☆

2008年09月29日


「ハレノヒ」っていう、
蒸し野菜屋さんに行ったよ。

まず、入口にあるママの像に圧倒された(笑)
店内は、みごとに女性ばっかり!!

ヘルシーなオーガニック野菜を、
せいろで蒸していただくのだ。
おいし☆
なんか、いくらでも食べられそう。
野菜大好き♡

この週末は、
ライブ2連チャン。
友人のライブで二夜を幸せに過ごした。
音楽って、いいね。
学校が終わって、
代官山の店にに駆け込んだ時は、
なんかまだ仕事モードで落ち着かなかったんだけど。
演奏に包まれて、すっかり癒された。
そして素晴らしかった!!!

なんか、最近ようやく、
仕事と遊びの切り替えがうまくできるようになってきた!
休日を休日としてではなく、
楽しむ日として過ごせるようになってきた!!

と、いうことで、
来月は、スキューバの免許を取りに行くことにしたよ☆
いや~風邪引かないように注意しなきゃ。
楽しみ!!  


Posted by くみちょ at 00:13Comments(0)周辺情報

東京湾観音☆

2008年09月23日


千葉の富津まで、ドライブ。

東京湾観音へ行ってきた☆
観光案内にもあまり載ってない、
レアスポット(笑)
マザー牧場のすぐ近くにあるのだ。

水野美紀と黒木瞳主演の、
「千里眼」って映画に出てくるの。
映画ではね、
日本を壊滅させる毒電波を撒き散らす、
悪の結社の秘密基地として登場するの。
素晴らしいキャストなのに、
超B級映画だよ(笑)

山道を登ると突如現れる、
巨大な白い観音様。
世界平和ってプレートが足元にあった。
高さ56メートル、螺旋階段314段。
胎内には、大日如来他、十二支守り本尊様と、
七福神が祀られている。
神仏混合だね。
マリア観音までいらっしゃった。
もうめちゃくちゃだねっ☆
不思議すぎ。

螺旋階段はだんだん狭くなるし、
途中はなんだか迷路みたいだし。
観音様の手の辺りに展望スペースがあるんだけど、
めっちゃ斜めってるし、すごく怖い(笑)
20階が天上界と名してあり、
小さな祈願スペースがあったよ。

もーーー、おもしろすぎ!!!
アヤしすぎ!!!
いいもの見たわ~。楽しかった。

お昼は磯ラーメン食べて。
帰りは君津の湯に入り、
アクアラインの海ほたるに寄って、
イカ焼き食べたりして。

なんか、近場だけど十分満足旅☆
こういうのもイイね!!
  


Posted by くみちょ at 21:49Comments(0)周辺情報

食!!

2008年09月21日


有楽町で、お寿司の食べ放題に行った。
好きなもの、食べまくって幸せ♡

学校に、新しいお弁当屋が営業にきた。
今回限り、弁当無料だって!!
と、いうわけで注文。
したら…すんごいボリューム。
でも、これで480円の予定だって。
これは…期待大☆

ラケルで卒業生とお食事。
オムライス食べたあと、
もちろん甘いものを注文。

あ~~~こりゃ、
食べ過ぎまっしぐら。。。

秋がやってきたな~  


Posted by くみちょ at 01:14Comments(0)周辺情報

敬老の日☆

2008年09月15日


明石です。

今回の帰省は、
薪能を見るためもあったけど。
明石の病院で手術して入院している、
おばあちゃんのためでもあった。

昨日・今日と二回、
お見舞いに行った。

今日は敬老の日。
いつもよくしてくれるばあちゃんに、
顔を見せることでちょっとの孝行☆

術後の説明が今日あったので参加。
腫瘍も綺麗に取れて、順調とのこと。
一安心。
今は全部映像&写真で残すのね。
リアルカラー写真も見せてくださった。
とっても綺麗な内部だった☆

長生きしてね♡

病院を後にして、
玉子焼(明石焼き)を食べた。
おいしアップ

んで、明石天文科学館へ。
プラネタリウムの演目が、
「源氏物語と明石の月」だったのだ!!
すんごい癒された~。

明石は、日本の標準時子午線が通る。
この明石天文科学館の時計に合わせて、
日本の時間は流れてるのだ…。

魚の棚市場で、
山のようなタコを見て。
母とまったりお茶して過ごし。
さっき、東京の家に帰ってきた。

いい、三連休だった☆  


Posted by くみちょ at 21:51Comments(0)周辺情報

運動会☆

2008年09月14日


今日は、母校の運動会だった。

父が来賓、母が教員で参加するので、
私もついでに見に行った。

懐かしの中学校!!!

タイヤ飛びして遊んだ校庭。
鬼ごっこした廊下。
土の運動場…。
いや~、涙出そうになった。

入場行進とか、
こんなに
しっかり
してたなんて。。。
きっちり足上げて、
各クラスごとにまとまって。
15分は足踏みしてたよ。
挨拶でも、校長先生が礼をしたら、
みんな45度以上の角度でお辞儀してた。
なんと壮観な。

ちょっと軍隊っぽいけど、
こういう教育も大事だと思った。

ただ…
選手宣誓がさ、なんか…おかしかった…
普通、「宣誓!われわれ・・・」じゃない?
なのに、

「宣誓!
 夢を追うということは、重荷を背負うことである!!
 そう、聞いたことがあります!!!」

…度肝抜かれたよ。
何を宣誓する気だ。
重いなオイ。
いや~、気合入ってるってことだな。うん。

開会式だけで、30分近く。
その後の演技は見なかったけど、
きっとすごく思いで深いものだったろうな☆  


Posted by くみちょ at 23:02Comments(0)周辺情報

明石・薪能☆

2008年09月14日


昨夜は、
兵庫・明石の大蔵海岸へ☆

明石海峡大橋開通10周年と、
源氏物語千年紀を記念して、

薪能「葵上」が上演されるとのことで。
見に来たのだ!!!

仕舞・火入れ式・狂言「膏薬練」のあと、
能舞台が始まった。

大橋をバックに組まれた能舞台。
夕日が沈む頃から、
名月がかかる頃までの二時間。
風を感じながら、
薪のはぜる音を聞きながら、
くゆる煙の香りの中…。
最高の風情です。

「葵上」は、
源氏物語「葵」に取材し、
出産間近の葵の上に取り付いた六条御息所のもののけを、
加持祈祷で追い出すという内容だ。

初めは女性面だった御息所が、
再登場で般若の面に変わる所が、個人的に好み(笑)
衣装の模様が、車争いなのも素敵だった。

しばし、幽玄のひとときを過ごして。
美しい夜景の中、会場を後にした。

大蔵海岸は、
花火大会の将棋倒し事件や、
砂浜陥没事件などがあって、
イベントを行うのに各方面で大変だったらしい。
帰りの際は、動きを規制されまくり。
例の橋を渡るのに、順番待ちだった。

なんとか電車に乗りこみ、
明石で母の車に乗り換え、実家に帰った。

源氏だらけのここ最近。
お金が飛んでく、ここ最近(笑)

三連休は、実家で過ごすのだ☆
  


Posted by くみちょ at 12:07Comments(0)周辺情報

まだまだ源氏☆

2008年09月11日


来年1月から、
「あさきゆめみし」のアニメが深夜放送される。

めっちゃたのしみ☆

まだ詳細は何も決まってないけど。
声優とかどうなるのかな。
とりあえず、変に省略しないで欲しいな。

ちなみに、
高校時代に授業で見て、
やたら印象に残ってる源氏のアニメがあった。
調べてみると、朝日新聞社制作。
問い合わせたところ…

なんと、最後の一本が残ってるとのこと!!!

早速購入☆
1887年制作のビデオアニメ。
やたら間が長い上に、
源氏物語の内容を知ってる人じゃないと、
わからないような構成なのだけど…。
懐かしい。

これは是非、生徒に見せねば☆

今日から授業は、源氏物語・葵。
車争いのシーンだ。
臨場感を、味わわせられるといいな☆
牛車って、どんな乗り心地なのかなぁ。
乗ってみたいなぁ☆  


Posted by くみちょ at 23:21Comments(2)hitorigoto

横浜美術館☆

2008年09月10日


行ってきました!!
「源氏物語の1000年」展☆

学校終わってから行ったので、
到着が三時すぎてた。
でも、六時の閉館まで十分あると思った。

大間違い。

三時間、しっかり使い切って、
むしろ足りない位だった…

ガイド聞きながら、一つ一つしっかり鑑賞。
もーーー感激!!
石山寺の本で見た絵の実物とか、
塗料の禿げ方もはっきり見てとれて、
時の流れを感じさせた。

やっぱり、本物を見るって、必要。
全然印象が違う。

写本の読み方とか、もうすっかり忘れてて。
何書いてあるのかいまいちわからないのが悔しいけど。
筆の流れを見ているだけで幸せ♡
虫食いの跡も、素敵♡

…源氏の世界って、やっぱいいなぁ。

残念ながら、
国宝「紫式部日記絵巻」の展示が終わってた。
五島美術館で来月やるそうなので、行かなきゃ(笑)

横浜は、来週でまた展示替えがある。
さらに十月に入ってからも、展示替え。
カタログは購入したけど。。。
う~ん、何回か見に行きたくなっちゃう。

源氏千年紀で、
これだけ特集されて展示されるのって、
もうなかなかないと思うから。
チャンスを逃さないよう動くのだ!!

…と、そんなマニアな雰囲気を出しつつも。
実は、源氏を全部ちゃんと読んだことはない。
いくつかの帖を研究したのと、
授業で扱う部分のみの抜き読みと、
あとは、マンガとか、あらすじ汗

なってないよね。
まぁ、でも、
源氏の通読は、
私の、老後の楽しみの一つなのだ!!(笑)  


Posted by くみちょ at 21:39Comments(0)周辺情報

一週間

2008年09月10日


夏休みが終わって、授業が始まって…

ようやく一週間。
なんか、毎日、
学校出るのが夜の九時なんですけどーーーー。。。

推薦入試が近づいて、
エントリーシートとか、志望理由書とか、
プレゼン対策とか、面接対策とか、
なんか、嵐のように頼って来ては、去る生徒。
使える教師は使ってくれればいいけども。
一人にトータル数時間、いやそれ以上かかるわけで。
さすがに自分の仕事がたまるたまる。

授業で扱ってる単元が源氏物語だから、なんとかなってる感じ。
マニアだからね。
準備なしでも大いに語れる(笑)

今年は、源氏物語千年紀だと言われている。
それは、『紫式部日記』の記述による。

寛弘五年(1008年)11月1日、
一条帝と彰子の間に生まれた敦成皇子の五十日の祝いが行われた。
その日の日記に続いて、
「局に、物語の本ども取りにやりて隠しおきたるを、
 御前にあるほどに、やをらおはしまいて、あさらせたまひて、
 みな尚侍の殿に、奉りたまひてけり。」
とある。
つまり、
紫式部が部屋に隠しておいた物語の本を、
彼女が彰子のそばにいる時に、
道長がこっそり忍び込んであさって持ち出して、
妍子(道長の二女)にあげてしまったというのだ。

この「物語の本」こそが、源氏物語であったといわれている。
初めて源氏が確認されるのが、この日記であるから、
今年が千年紀なのだ。

とりあえず、道長ヒドイよね(笑)
勝手に持って行っちゃった。
本当かどうかは、式部ちゃんにかかるのでわかんないけど。
日記で紫式部は、不本意な未完成品が流布したことを、
弁解したりもしてるのだ。
なんか、千年前の日記って、おもしろいよ。

まぁ、そんな熱いマニア魂は、
授業ではあまり出さないようにしている。
だってドン引きするでしょ(笑)
ちなみに、今日の生徒の一言。

「えーーー、光源氏って、男だったのーーー?」

…ええ、そうですとも。
マンガの絵は女みたいですが、男なんですよ。
よ~し、ここからっ!!

ちなみに、
明日は、横浜美術館へ行こうと思う。
源氏物語1000年っていう特別展を見るのだ!!  


Posted by くみちょ at 00:40Comments(0)hitorigoto