この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

横浜美術館☆

2008年09月10日


行ってきました!!
「源氏物語の1000年」展☆

学校終わってから行ったので、
到着が三時すぎてた。
でも、六時の閉館まで十分あると思った。

大間違い。

三時間、しっかり使い切って、
むしろ足りない位だった…

ガイド聞きながら、一つ一つしっかり鑑賞。
もーーー感激!!
石山寺の本で見た絵の実物とか、
塗料の禿げ方もはっきり見てとれて、
時の流れを感じさせた。

やっぱり、本物を見るって、必要。
全然印象が違う。

写本の読み方とか、もうすっかり忘れてて。
何書いてあるのかいまいちわからないのが悔しいけど。
筆の流れを見ているだけで幸せ♡
虫食いの跡も、素敵♡

…源氏の世界って、やっぱいいなぁ。

残念ながら、
国宝「紫式部日記絵巻」の展示が終わってた。
五島美術館で来月やるそうなので、行かなきゃ(笑)

横浜は、来週でまた展示替えがある。
さらに十月に入ってからも、展示替え。
カタログは購入したけど。。。
う~ん、何回か見に行きたくなっちゃう。

源氏千年紀で、
これだけ特集されて展示されるのって、
もうなかなかないと思うから。
チャンスを逃さないよう動くのだ!!

…と、そんなマニアな雰囲気を出しつつも。
実は、源氏を全部ちゃんと読んだことはない。
いくつかの帖を研究したのと、
授業で扱う部分のみの抜き読みと、
あとは、マンガとか、あらすじ汗

なってないよね。
まぁ、でも、
源氏の通読は、
私の、老後の楽しみの一つなのだ!!(笑)  


Posted by くみちょ at 21:39Comments(0)周辺情報

一週間

2008年09月10日


夏休みが終わって、授業が始まって…

ようやく一週間。
なんか、毎日、
学校出るのが夜の九時なんですけどーーーー。。。

推薦入試が近づいて、
エントリーシートとか、志望理由書とか、
プレゼン対策とか、面接対策とか、
なんか、嵐のように頼って来ては、去る生徒。
使える教師は使ってくれればいいけども。
一人にトータル数時間、いやそれ以上かかるわけで。
さすがに自分の仕事がたまるたまる。

授業で扱ってる単元が源氏物語だから、なんとかなってる感じ。
マニアだからね。
準備なしでも大いに語れる(笑)

今年は、源氏物語千年紀だと言われている。
それは、『紫式部日記』の記述による。

寛弘五年(1008年)11月1日、
一条帝と彰子の間に生まれた敦成皇子の五十日の祝いが行われた。
その日の日記に続いて、
「局に、物語の本ども取りにやりて隠しおきたるを、
 御前にあるほどに、やをらおはしまいて、あさらせたまひて、
 みな尚侍の殿に、奉りたまひてけり。」
とある。
つまり、
紫式部が部屋に隠しておいた物語の本を、
彼女が彰子のそばにいる時に、
道長がこっそり忍び込んであさって持ち出して、
妍子(道長の二女)にあげてしまったというのだ。

この「物語の本」こそが、源氏物語であったといわれている。
初めて源氏が確認されるのが、この日記であるから、
今年が千年紀なのだ。

とりあえず、道長ヒドイよね(笑)
勝手に持って行っちゃった。
本当かどうかは、式部ちゃんにかかるのでわかんないけど。
日記で紫式部は、不本意な未完成品が流布したことを、
弁解したりもしてるのだ。
なんか、千年前の日記って、おもしろいよ。

まぁ、そんな熱いマニア魂は、
授業ではあまり出さないようにしている。
だってドン引きするでしょ(笑)
ちなみに、今日の生徒の一言。

「えーーー、光源氏って、男だったのーーー?」

…ええ、そうですとも。
マンガの絵は女みたいですが、男なんですよ。
よ~し、ここからっ!!

ちなみに、
明日は、横浜美術館へ行こうと思う。
源氏物語1000年っていう特別展を見るのだ!!  


Posted by くみちょ at 00:40Comments(0)hitorigoto

夏の終わりに…

2008年08月31日


今日で夏休みも終わり。

私学適正だったから、
午前中は試験を受けてた。

そのあと、靖国神社へ。
軽く参拝してから、
行きたかった神社に行った。

それは、築土(つくど)神社

「築土神社は940年(天慶3年)6月、関東平定後、藤原秀郷らの手で討たれ京都にさらされた平将門公の首を首桶に納め密かに持ち去り、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って津久戸明神と称したのが始まりで、江戸城築城後の1478年(文明10年)6月には、太田道灌が江戸城の乾(北西)に当社社殿を造営。太田家の守護神、そして江戸城の鎮守神として厚く崇敬された。」

…今読んでいる本『QED~御霊将門~』に出てくるのだ。
だから是非足を運びたかった。

平成6年に改修され、
とっても奇麗な社殿になっていた。

首桶(→)は戦火で焼けてなくなったそうだが、
日本三大怨霊の一、将門ゆかりの社に参れて、
感慨深かった。

お昼を食べてから、
以前も行った東京大神宮へ。
相変わらず盛況だった☆

さらに、神楽坂毘沙門天へ。
堂内はとってもきらびやか。
狛犬じゃなくて、虎が左右にいるのが珍しかった。

そんなこんなの、
夏休み最終日。

この夏、一体どれだけの神社仏閣を巡ったことか…。
復習しなきゃ、思い出せない(笑)

並行して、
神社の縁起や日本の神々の裏歴史を書いた、
高田崇史さんのQEDシリーズも読んでたから、
なんだかマニアックな夏を過ごしたなぁ。

でも、単にお参りするだけじゃなくて、
その歴史変遷、悠久の人々の思いを汲み取るのは、
とっても大事だと思った。

明日からの仕事復帰には大いに不安があるけど汗

今度は有意義な秋を過ごせるように、
またひと頑張りするのだ!!  


Posted by くみちょ at 23:22Comments(0)周辺情報

滋賀!!

2008年08月31日


アパホテルで朝風呂入って。
京都から、ちょっくら足を伸ばし。
滋賀・石山寺へ!
スタンプ⑥<桐壺更衣>

ここには、
紫式部が源氏物語を書き始めたという伝説がある。

そして今、千年紀ということで、
源氏夢回廊というイベントをやっているのだ。

そこに、なぜか…
「紫式部ロボット」がいた。
可愛い(笑)
動いて、しゃべってた☆
扇も出現するのだ。
おもろいな。なかなかやるね。

他にも田辺聖子展や、
天海祐希主演の映画「千年の恋」展など。
回廊には源氏関連のものが期間限定で展示される。

残念ながら、本当に悔しいことに、
豊浄殿で行われている紫式部展を、
展示替えのために見ることができなかった。
代わりにクリアファイルくれたけど。
これは今年中にまた来なければ。

宇治の源氏ミュージアムも、行くつもりだったのに、
今はリニューアル中で入れない。
冬にリベンジだな。

石山寺は、まさに山中にある。
入山して本堂までの階段がかなりキツい。
そこからさらにお堂を巡り、
紫式部の銅像を見て回ると、
まるで登山。
いや~よく歩いた。

一度下山して、
お昼は、蜆めしと鯉の洗いを食べて。
再び本堂へ登った。

本堂では、胎内仏の特別拝観をやっていた。
御本尊の仏様の中から、
さらに小さな仏様が4体発見されたそうな。
見るっきゃないよね。
しかも、その隣に、
紫式部「直筆」の大般若経が展示されていた。
すごい!!
千年前の筆!!
一文字一文字を、目に焼き付けた。

紫式部が源氏の構想を練ったという、
源氏の間も拝見した。
かの大作を描く様を思い浮かべながら…。

不思議な感覚だ。

石山寺は、西国三十三箇所巡礼の霊場だ。
第十三番。
御詠歌は、
「のちのよを ねがうこころは かろくとも
 ほとけのちかい おもきいしやま」
巡礼をなさっている方が多く朱印をもらっていた。
かっこいーーー!!
いつか、霊場巡りをやりたい。
四国八十八箇所もやりたいけど、
この西国の方が歴史は古い。
まずは近畿地方から、だわ☆

そんなことを考えながら、
長く本堂内で過ごした。
午後は嵐山で源氏スタンプを集めるつもりが、
すっかり時間がなくなった。
でも、いい時を過ごせたからヨシ!

野宮や宇治はまた今度。
貴船も、また今度。
まだまだ京都は飽きないね。

後ろ髪を引かれながら、
東京に帰ってきた。

17日の広島から始まって、
長い長い旅が、終わってしまった。
鋭気を養い、二学期を迎える。

ただ…
休みなしに旅しまくってたので、
いつかこの疲れが出るのでは…と思うと、
かなりコワイネ(笑)

この夏休みは、本当に有意義だった。
こんなにイベント盛りだくさんな夏は初めて。
でも自分の中で、ゆっくりできる最後の夏だと思っていたので。
後悔はしたくなかった。だから。
思いっきり、楽しみまくったわ!!!
最高☆  


Posted by くみちょ at 00:08Comments(0)周辺情報

京都!!

2008年08月30日


もはや旅の記録になっているここ最近。
でも、書いとかないと、忘れる汗

源氏物語千年紀の特別パスポートをゲット☆
まぁ、いわゆるスタンプラリーだ。

まず、朝一で廬山寺へ。
スタンプ①<紫の上>。
紫式部邸宅址である。
源氏の庭園は、とても落ち着く場所だった。
しばしくつろぐ。

その後、京都御所内を散策。
内裏を見るには、
事前に葉書で申し込みが必要。
以前に一度だけ、入ったことがある。
壮観だったが、見るだけじゃなく、
内裏の中に入りたくなった。
一度、平安の暮らしを体験してみたいものだ。

ちょっと寄り道して、護王神社へ。
足腰の守りを買った。
父が腰を、母が足を痛めているのだ。
ご利益をいただく。

そして、
菅家邸址、
菅原院天満宮
へ。
今度は、祖母の手術成功祈願。
石をなでて祈願した。

若狭屋で不老泉という湯菓子を買って。

さらに寄り道。
京都国際マンガミュージアムへ!
今は「少女マンガがすごい!」という展をやっている。
いや~アツかった!!
ガラスの仮面の原画とか、
トーンの使い方までくいいるように見つめた。
少女マンガ界の歴史と、多くの漫画家の原画。

圧巻。
ここは、多くのマンガが読み放題で。
何時間でもいられる。
源氏コーナーがあるから立ち寄ったのだけど。
思った以上に楽しい場所で。
あまり時間がなかったので残念。また来るぞ☆

昼食に賀茂ナス御膳を食べて。

平安神宮へ。
スタンプ②<藤壺>。
これがかつての大内裏正庁の8分の5だなんて。
広くて奇麗。
当時はいかほどに圧倒されただろうか。
神苑の拝観では、
美しい緑、水の流れる音、草木の香り…。
心穏やかなひと時を過ごした。

バスで一時間ほど揺られ、
上賀茂神社へ!!
スタンプ③<葵の上>。
市川團十郎さんの特別講演が行われるらしく、
そのリハーサルが行われていた。
演目は「團十郎が描く源氏物語」。
すごい見たい。早く情報を仕入れていればよかったわ。
リハで流れる笙の音を聞きながらの参拝。

今、普段入れない国宝・本殿の拝観ができるとのことで。
その場で申し込んだ。
神域のため、神主さんによるお祓いがあった。
そして本殿。
ご説明を賜りながら、清廉な空気を感じた。
ここの葵祭に、是非来たいものだ。

時間がないので、タクシーで下鴨神社へ。
スタンプ④<朧月夜>。
なんとか五時までに滑り込めた。
巫女さんの態度に心の中でダメ出し。
おっとりしっとりが理想なの(笑)

連理の賢木を隣に、相生社にも参拝。
えんむすび祈願…
…ここ一年で、一体何社に祈ったことか。
神様、ケンカしたり、譲り合ったりしないでね(笑)

糺の森を散策して、
しばし椅子に座って読書。
気持ちいい風が吹いていた。

近くにある、河合神社にも立ち寄った。
鴨長明の方丈が復元されているのだ。
思っていたより、大きい庵だった。

最後に、国立文化博物館へ。
スタンプ⑤<夕顔>。
六時から、特別展「かざりの美」に関する、
学芸員による解説があったのだ。
縄文土器・仏教具・着物・兜・簪、祭り…。
日本のかざりの歴史をたどった。
中でも、私は印籠にくぎづけ。
超、凝ってて、繊細。欲しい。
模したものでいいから、売ってないのかな。

源氏五十四帖をイメージして作られた、
54個の陶芸作品も展示されていた。
これがまた、すばらしい!!
一つ一つの造りに感動しながら、
源氏の世界に想いを馳せた。

そして夕飯。
おいしい焼肉!!
いや~、大満足の一日ですよ。

健脚度合いが高まった気がする。
ホテルはアパホテル。
大浴場があるので、疲れも癒せるのだ☆  


Posted by くみちょ at 22:47Comments(0)周辺情報

川床☆

2008年08月28日

京都にて。

川床を体験…
してる人を見ながら、
室内で飲む(悲)
途中から雨で、
結局みんな中に入ることになった。

納涼、
とはいえ、
もう秋の気配が漂う。

また次の機会に、
ちゃんと体験したいな☆
  


Posted by くみちょ at 23:36Comments(0)周辺情報

実家通過

2008年08月28日

兵庫に戻って。

但馬牛を食べた☆

…食べてばっかり(笑)

台湾最終日は、
絵画で有名な張先生の、
記念館見学。

高級住宅街にある一軒家。
なぜか、
手長ザルがいた。
先生が、可愛がっていたそうな。
丹頂鶴もいた。
どんな家だってな。

昼は、
モンゴリアンバーベキュー。

買い物して、飛行機に。

台湾とバイバイした。

実家で一泊して、
さっき、父母に見送られ。

今、京都(笑)
ちょっと、観光します。
だって、
源氏物語千年紀だもの!!  


Posted by くみちょ at 18:46Comments(0)周辺情報

高雄へ

2008年08月27日

龍虎塔です!
壮観。

龍の口から入って、
虎の口からでる!

いわれもあって、
すべてガイドしてもらった。

超、好み☆
塔の中にある、
四龍の絵がかっこよかった。

台湾三日目。

昨年開通した、
台湾新幹線で南の高雄へ。
日本製の新幹線は、
色以外は全く同じ。
快適です。

まずは寿山公園へ行き、
そして忠烈廟で山からの眺望を堪能。

昼、現地の教員との懇親会があった。

現地出身だけど早稲田大学院を出て、
今は台湾の大学で教鞭をとりつつ、
なんと市議会議員もなさっている方と、
隣の席でお食事。

しかも、若くて綺麗な女性!!
びっくり。
台湾の教育改革をなさりたいらしく、
話は真面目に盛り上がった。
目標がまっすぐで、
素敵な方とのご縁が嬉しかった☆

食事後は、
蓮池譚、龍虎塔へ。
悪行が帳消しになるらしい!
…どうかしら。なったかしら(笑)

視察を終えたら、
マンゴージュース!
いやー、おいしいね。

夕飯は台北に戻って、
海鮮中華。
食べきれない位に次々出てきた。

…一体、どれだけ太…っ
レッツ痩身(笑)

明日で視察旅行も、終わる☆
  


Posted by くみちょ at 00:49Comments(0)周辺情報

まんごぅっ☆

2008年08月25日

甘い。おいしい!!
幸せいっぱい、
マンゴーかき氷です。

しっかりいただきました☆

台湾二日目。

朝から、見張りの交代見学。
イケメン発見!
いっぱい発見(笑)
徴兵されてる方って、
かっこいいね。

その後、
台湾戯曲学院へ!
生徒さんによる雑技。
そして京劇を観た。
独特な世界に大感動☆

昼、有名店で小籠包!
激ウマ。
いくらでも食べれそうだった…。

午後は故宮博物院へ。
八千年前の玉や唐三彩、白磁など…
名品、珍品勢揃い!
碧玉白菜と、角煮に似た石がマイベスト(笑)

書・漢字の歴史も興味深。
半日じゃ足りないね。
また来よう。

夜は台湾料理。
お腹いっぱいっす。

夜市にも行った。
なんが原宿とアメ横を足した感じ。
夜の賑わいっぷりに圧倒された。

…研修旅行だから、
道中はバスの中もずっっっと、
解説ガイドされまくり。

密度の濃い旅ですわ。
明日は、日本製新幹線で、
高雄に行きます☆
  


Posted by くみちょ at 22:37Comments(0)周辺情報

台湾☆

2008年08月25日

研修旅行、
一日目が終了!

民主記念館、
国立博物館へ行った。

蒋介石やら孫文やら。
日本の植民地だった歴史。
日本人が、
台湾を研究した軌跡を見た。

でも、博物館には、
愛知万博で展示された、
ユカギルマンモスがいた(笑)

世界最大のタカアシガニとか、
ラフレシアとか、
色んな標本がおもしろかった。

科挙の時の、
カンニングペーパーも見れて。
楽しすぎ!!

夜は、
ミニ満漢全席☆
お腹いっぱい…

フカヒレ、燕の巣、フォアグラ、亀ゼリー…
不思議ラインナップ(笑)

台湾の足マッサージも、
たっぷり堪能して。

ぐったり。
明日は故宮博物館だ!!  


Posted by くみちょ at 00:14Comments(0)周辺情報

出発☆

2008年08月24日

関西国際空港にて。

今からフライト。
台北へ!

しかしその前に。
免税店で試飲しちゃったの。

…スコッチウイスキー…

やばい。
眠気ぶっとんだ。
たった数ミリで、
キくわ〜(笑)
  


Posted by くみちょ at 10:29Comments(0)周辺情報

大阪!

2008年08月23日

でっかいプリン、
とったどーー(笑)

ファミマだけど。
すごっ!

明日から台湾。

空港近くのホテルにいます。
外は、稲光〓
明日、飛行機が、
無事に発着することを
祈るのみ!
  


Posted by くみちょ at 21:10Comments(0)周辺情報

地蔵巡り☆

2008年08月22日


神戸の六地蔵巡りに参加。
母と祖母と、三代そろい踏みで☆

六道を示す六つのお寺+須磨寺に参る。
各所で、般若心経を唱え。
御地蔵和賛を歌い。
各お寺の住職さんの講和を聞く。

八時半に出発して、
四時に解散。
たっぷり。

頭陀袋(ずだぶくろ)を首から下げて。
七箇所の梵字の
朱印をいただく。

おじいちゃんのための
お参りでした。
なかなかよいお話が多く、
かなり勉強になる
いい経験をしました。

心洗われた気分です☆  


Posted by くみちょ at 22:44Comments(0)hitorigoto

出雲

2008年08月21日

神話の国に行きました☆

出雲大社!
大きなしめ縄!!
縁結び!(笑)

  


Posted by くみちょ at 19:01Comments(0)hitorigoto

夜の宮島

2008年08月19日

昨夜は、
最終便で宮島入り。

そしてナイトクルーズ!

ちょうど満潮だったため、
厳島神社の大鳥居をくぐった☆

サイコーに素敵な景観!

デッキで風に吹かれながら、
過去に想いを馳せた。

朱色が鮮やかに目に焼き付いて、
今も離れない。
  


Posted by くみちょ at 16:15Comments(0)hitorigoto

原爆ドーム

2008年08月18日

広島に、やってきました。

今日は市街地を歩きます。

ちょうど今くらいの暑さの中、
爆弾が投下されました。

平和記念館で資料を見ていると、
うまく息ができなくなります。

でも、
しっかり見つめておこうと思います。

外はすっかり平和だけれど。
時が止まったものたちは、
数多く…
  


Posted by くみちょ at 17:19Comments(0)hitorigoto

煙が目にしみる

2008年08月14日


吉祥寺のハモニカ横丁に行った。
まるで異世界。
ザ・アジアの屋台街。

焼き鳥屋さんで、飲み食い。
煙がもうもうと立ち込める。
目が痛い。
でも、すんごくおいしい☆

ビールがうまいっ(๑→ܫ←๑)

しあわせしあわせ。

夏休みも折り返し地点。
でも、まだまだ楽しむぞ!!  


Posted by くみちょ at 02:32Comments(0)hitorigoto

ガラスの仮面

2008年08月11日


教員採用試験の面接票を書くのが、
えらい面倒くさい。

もう嫌だ。

そんな時は、マンガだよね(笑)

ガラスの仮面、最新話。
別冊「花とゆめ」で連載開始☆

昨日買って読んだけど。再読。

いや~ついに再始動ですよ。
もはやバイブルといっていいこの作品。
最新刊は、なんだか恋愛一色になっちゃって。
それはそれでオモシロイんだけど。
紅天女を早く!!と切望してた。

中学の時に出会って以来、
何度妄想でガラスの仮面世界を旅したことか(笑)
思わずマネしちゃう、これぞ秀作の条件。
ドラゴンボールを読んで、武空術を体得しようとしたことも、
あったなぁ。
やっぱ、マンガの世界って、え~な~(萌)

これは、次号も買ってしまいそうだわ…。

ただでさえ、本が多いので、
かさばる&増え続ける雑誌は極力買わないようにしてるのに。
待ちきれないこの気持ちには勝てないね。

「なんて素敵にジャパネスク」のマンガが、
まだ連載されてたことにもびっくり。
なかなか、イケてる雑誌じゃないの。
花とゆめ。
パタリロ!も、久々に読んだわ。

いい気分転換だわ~。
もう、仕事モードには戻れないわ~汗  


Posted by くみちょ at 00:34Comments(0)脳内旅行

翼竜博!!

2008年08月10日


お台場にある科学未来館の、
「世界最大の翼竜博」へ行ってきた!!

恐竜も大好きだけど、翼竜もすき♡
ロマンですよ。

今回、初めて知ったこと。
「翼竜は、四足歩行!!」
…いや~、
プテラノドンとか、
飛んでるイメージしか
なかったけど。
歩く時は、
皮膜を折りたたんで、
写真(ズンガリプテルス)のように
なるそうな。
…超、意外。

大概はグライダーのように、
高い場所から飛び降りて滑空するけど、
たまに地面から助走して飛び上がるそうな。
…なんかまぬけ~(笑)

まぬけといえば、
翼竜が飛んでる時のオマタ、
なんか恥ずかしくない?(笑)
着地に失敗した翼竜とか。
懸命に四足で走る翼竜とか。
これまでの優雅なイメージから一変よ。
なんか、ゴメンね(笑)

鳥類に生存競争で負け、
恐竜絶滅と同時期に滅びた翼竜。
今、生きていたら…怖いけどさ。
乗りこなしたりとか、できるものならやってみたいよね。

会場では、化石発掘体験もやってた。
ので、参加。
子どもに交じって大人の女二人、
必死にアンモナイトを発掘。
超楽しい(笑)

科学未来館は、こういう参加型の展示がいっぱいあって、 すごく魅力的な場所だった。
今回は、行くのが遅すぎて翼竜博しか見れなかったから、
また、ロボットを操縦したりしに行くのだ!!  


Posted by くみちょ at 03:08Comments(0)周辺情報

増量キャンペーン?

2008年08月09日


勉強合宿から帰ってきて。

体重増えてた(笑)

そりゃそうだ。
朝昼晩、しっかりホテル食。
しかも高校生メニュー。
食べ過ぎだよ。

しかも勉強合宿前日は、
同僚とバーベキューだった。
朝、十時半から、
昭和記念公園でバーベキュー。
ものすごい炎天下だったけど、
テントもあったし心地よかった。
ビールはサーバーから。
超サイコー☆

夕方、四時から。
社長宅でバーベキュー。

バーベキューのハシゴ。
馬鹿だよね。

サザエ・アサリなど、超おいし☆

諸事情あって、家の中で炭火焼↓
人生初。
むしろ、史上初じゃない?
室内バーべキューなんて。
換気扇と扇風機、
ガンガン回して。

いや~、楽しかった。

ちなみに、バーベキューの前の日も、
焼肉だったよね。牛角だけど。
その前の日はちゃんこだったしなぁ。

もう、どんだけ肉って。

なのに今日もステーキ食べちゃったよ。
肉、大好き♡(笑)

しかぁし!
今後節制&運動に励まねば!!  


Posted by くみちょ at 02:05Comments(0)