この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

東京マラソン

2008年02月17日


去年に続き、今年もゴール地点へ。

フルマラソンを走り切ったランナー達を見ていると、
私も走りたくなる。

もし、東京を巡ってゴールすることができたら…

すごく疲弊するだろうけど、
すごく気持ちいいんだろうな。

泣いちゃうかも(笑)

今出場しても、運動不足だし走りきれないだろうけど…
ちょっと、本気で参加したい大会。

マラソンは、嫌いじゃない。
昔は、短距離よりもむしろ好きだった。
精神力を試される瞬間。
ある一点を超えてからの心地よさ。
自分との戦い。

歌を頭の中で歌いながら、
途中からは完全に無心になれる。

喉の奥がゼイゼイいって、本当に苦しいんだけど、
走り切った時の心地よさと、
その後食べる甘いもののおいしさが、たまらない(笑)

ぞくぞくとゴールして、笑顔で帰る人々を見て、
「42.195=死に行く子」として覚えるフルマラソンも、
楽しくてお祭り要素満載になっているんだなぁ、と、
こっちまで笑顔になっちゃう。

いいないいなぁ!!!

  


Posted by くみちょ at 23:54Comments(1)もしもボックス

チョココ

2008年02月15日


いっぱい配ったギリギリリ。
いっぱいもらったチョコチョココ。

2月14日は、女の子のドキドキでいっぱいだね。
でも、なんだか、手当たりしだいに配りまくる姿も見る。
女の子の方があげやすいのかな。
私も結構もらった。
そんな中、いくつの本命が飛び交ったのかな♡
うらやましい限り。

もし、今日という日に、特別な一個を用意するとしたら、
どんなのにするだろう。

「手作りは学生の特権。二十代も後半になると、
 どこの店のチョコを選ぶかがポイントになる。
 手作りは、もらう方にとって重たすぎるらしい。
 買ってあげるのがステイタス」

そんなことを、テレビで言っていたけど。
やっぱり手作り、したいかな。

生チョコを作ってきて、タッパに入れて持ってきてた子がいた。
いただいたら、とってもおいしかった☆
それぞれの味が出て、想いがこもっていて、
手作りの特別は、甘くておいしい。

ハートにメッセージ、なんて恥ずかしすぎてできないけど。
クリームチーズ味とか。
ミルクティー味とか。
イチゴ味とか。
ビターなものから、ミルキーなものまで。

相手の好むような姿をしたチョコを、
ちょっと心弾ませながら渡す。
それを、素直にやりとりできるような、
そんな純粋さって、大事だと思う。

まぁ、なんだかんだ言って、買っちゃった方がおいしくて、
奇麗で、楽なんだろうけど。
「手作りをあげる」っていうその感じが、
なんかいいなぁって思うんだな。

たとえば手編みのマフラーも・・・ね。

あまりに正統派すぎて胸がくすぐったいけど、
そこがまた、イイのだ(笑)

  


Posted by くみちょ at 02:18Comments(0)もしもボックス

例えば、ひと冬の恋をしてみるとか

2008年02月12日


手紙をもらった。

教え子からである。

年賀状のお返しに、寒中見舞い。
その中に、
「さむさに負けず、そう負けずに!
 充実した冬を過ごして下さいな♡
 例えば、ひと冬の恋をしてみるとか。」
って文が。。。

そうね。バレンタインも近いわね。
でも、そんなはっきりって、なんか恥ずかしいじゃないか。

仕方ないなぁ。
今年の目標は「恋をしよう!」にでもしてやるかな。
もう、仕方ないからなぁ。

脱、妄想恋愛グー(笑)  


Posted by くみちょ at 02:14Comments(0)脳内旅行

カーズ

2008年02月09日


ラジコンカーで遊ぶ。

知り合いのお子さんと、ラジコンカーで車庫入れ練習(笑)
なかなかうまくいかない。

頭では、自由自在に操る様を想像するのに。
現実は、ぶつかってばかり…。

でも、久々にオモチャで遊ぶと、すんごい心躍るぞい☆  


Posted by くみちょ at 22:42Comments(0)脳内旅行

センター試験

2008年02月06日


高校時代の日記。

今の時期は、入試への気合と不安が綴られる。

シンジルココロが、ことばになってる。

・・・今よりずっと、自分に、人生に、向き合っていた気がする。

今年のセンター国語には、夏目漱石の『彼岸過迄』」が出題された。
昔なら、文体だけで抵抗を感じていただろうに、
今解くと、これがかなりおもしろい。
古典も、個人的には大好きな浅井了意だし、
典型的な怪談だったので心躍った。

わかる、解けると、なんて楽しいんだろう。ね。

積み重ねって、大事だなぁとしみじみ感じた。

一つ一つのことばが、はらりはらりと重なって。
だからこそ、今ならできる。

ことばとの戦いは、忍耐が絶対条件だけど。
重ねたことばは、力になるね。  


Posted by くみちょ at 18:20Comments(0)ことばのせかい

無心

2008年02月06日


何も考えず、ただ振り下ろし、振り上げる。

その方が、きれいに遠くへ飛んでいく。

なんだか不思議だ。
懸命に考えて、フォームを直したりして、
よし!と気合を入れて打ったら…
たいがいカスったり。ゴロったり。
底辺を斜めに飛んでいく。

でも、
遠心力に任せて自然に、軽く振ってみると、
案外すっと、まっすぐ飛ぶ。

「力を入れて、力まない」
昔から、私の課題でもある。
リキんじゃうと、軌道がずれたり、不自然になっちゃう。

同じ「力」なのに。
「力を入れる」のは好印象。
「力む」のは悪印象。

ふしぎふしぎ。なんだかふしぎ。


  


Posted by くみちょ at 02:13Comments(0)ことばのせかい

雪やこんこ♪

2008年02月04日



今日は銀世界の広がった東京。
隣家の子供が雪だるまをつくっていた。

田舎にいたころは、雪が降ると外に飛び出て、
雪だるまを作ったり、雪うさぎをつくったり、雪合戦したり…
手が冷たくなるのも構わず遊びまわっていた。
それが当たり前だった。

都会に来て、そんな風景をみることも少なくなった。
だからこそ、雪で遊んだ痕跡がこうして残っているのを見ると、
なんだかほっとする。

私も、思いっきり雪で遊んでみたくなった☆
かまくらとか、作りたい!!
んで、その中でもちを焼いて。。。
理想だなぁ。

寒ささえなければ、
雪まつりのようなオブジェの中で、
雪のお城の中で、白一色の中暮らしてみたい。

寒いからこその雪だから、それは矛盾なんだけど。
さしずめ氷の女王。
温かさを求めつつも、寒さの中でしか生きられない。
切ないわ。

今日の雪だるまも、明日には溶けてるかもしれないけど。
その刹那の存在が、輝かしいね☆

それにしても…
何の生き物かな。この雪だるま。。。
ペンギンかな?
こうして、生き物を元に自由創造できるのも、
雪の魅力だわね♡
  


Posted by くみちょ at 02:24Comments(0)脳内旅行

エジソンの母

2008年01月20日


いつからだろう。

いつから、1+1=2であることが、当たり前になったんだろう。
いつから、人間は飛べないということが、当たり前になったんだろう。

新ドラマ「エジソンの母」では、
何に対しても「どうして?」を繰り返す、
好奇心たっぷりの男の子が登場する。

第二話では、どうにかして空を飛ぼうと実験を繰り返す。
段ボールの羽をはばたかせたり。
気球の仕組みを人体で試し、
ガスを吸引しようとして大騒ぎになったり。
果ては、教室の窓から飛び降りたり。

周囲はそんな彼に、翻弄されっぱなしだ。

人間は、飛べない。自力では。
どうやったって、飛べない。

それを説明することは、可能だろう。
骨格とか、重力とか、私たちをとりまく全ては、
人間が飛べないことを示すだろう。

でも、どうやっても、心ではわからないという場合がある。
それを頭でも感覚でも捉えられないことすらある。
・・・どうすればいいのだろうか。
「やってみないとわからない」
と言われたら?
納得させるのは、なかなかに難しかろう。
学校で行う実験は、やって見せることのできるものだ。
まさか、屋上から飛び降りて、
「ほら、飛べないでしょ?」と言うわけにはいかない。
ましてや、ガスを実際に吸引して、
「ほら、死んじゃうでしょ?」だなんて、言えるわけがない。

だからといって、「なぜ?」の芽を摘み取るなんて、
なおさらできないし、したくない。

好奇心は、大事だ。
なぜ?を追いかけるのは、楽しい。
世界に立ち向かうことは、限りない叡智を与えてくれる。

ただ、追求していくと、いつか理解が訪れる。
「人間は、飛ぶことが出来ない生き物である。」
それが、否応なしにわかってしまう時が来る。
それを終着点にするかしないかは、人それぞれだ。
そこからリスタートして、
それでもなんとか飛べる方法があるんじゃないか、と、
考えることだってできる。

・・・できるんだよなぁ。

「エジソンの母」は、
そんな’当たり前’をも、再確認させてくれるドラマだ。

小さい頃は、私も、自分が空を飛べると信じていた時期があった。
ほのかに覚えている。
今思い返せば、それは妄想の領域だったのだろうけれど。
確かに、いつか飛べるようになると、期待していた。
武空術をなんとかして体得しようと試みたこともある。

いつからだろう。
空を飛ぶことが、完全に想像で妄想になってしまったのは。

「勇気一つを友にして」という歌がある。
♪昔ギリシャのイカロスが 蠟で固めた鳥の羽
 両手に持って 飛び立った
 雲より高く まだ遠く 勇気一つを友にして♪
・・・歌詞はこんなだったと思う。
この歌を習った時が、ちょうど境界領域だったような気がする。
ファンタジーということはわかりつつも、
現実にイカロスは飛んだのだと信じていた。
でも太陽に向かってはばたくイカロスは、
♪赤く燃えたつ太陽に ロウでかためた鳥の羽根
 みるみるとけて 舞い散った
 翼奪われイカロスは 墜ちて生命を失った♪
・・・羽が、飛行の絶対条件なのだ。
人間の、その身一つでは不可能なのだ。
飛べるんだという夢と、飛べないんだという現実。
この歌は、その両面を孕んでいる。

いろんな知識を得て。いろんな経験をして。
だんだんわかってくるんだろうなぁ。

「なぜ?」の芽は、若葉になって、いつか大樹に成長して。
芽であった頃のことなんて、すっかり忘れてしまうけど。
また新しい芽が、そこら中に転がっていて。
昔みたいな純白の想いはなくなってしまったけど。
その分深ぁい碧色。
どんどん育てて、地球を楽しみたいね☆


  


Posted by くみちょ at 04:36Comments(0)脳内旅行

トイザらスにて

2008年01月13日



お化け屋敷ゲームをゲット!!
買ったのは私じゃないけど、絶対やらせてもらいたい!!

このボードゲーム、幼少時によく弟と遊んだ。
私の想像力を育ててくれた存在の一つ。

もうね、やってて超怖かった。
あかずの間に閉じ込められたり。
死神が追いかけてきたり。
ゲームなのにリアルを感じた。
夢で、本当にその世界に入り込んでしまって、
恐怖の世界から抜け出せなくなったりしたこともあるなぁ。

出てくるお化けは、和物と洋物がこちゃまぜ。
はちゃめちゃなんだけど、おもしろい。
オススメの逸品。

私の妖怪・お化け好きは、この辺りに原点があるのかもしれない。

妖怪は、人間が作り出した存在。
原因不明の現象を妖怪の仕業にした、
昔の人の想像・創造力って計り知れない。

化学で多くが証明されるようになった現代、
妖怪は影をひそめてしまったし、
新しいシリーズの鬼太郎もどこか世界観が変わってしまって。
なんだか寂しいな。

妖怪が、実際に存在するのかもしれないという実感。
その不思議を、もっともっと味わっていたい。

そのためにも。
お化け屋敷ゲームで訓練だ!!!(笑)

  


Posted by くみちょ at 02:07Comments(0)もしもボックス

あ、当たった!!

2008年01月11日

驚きました。
オリジナルテンプレート・プレゼントに、
当選してしまいましたーーー!!


まさか自分が当たるだなんて。
妄想好きな私だけれど、
懸賞応募や宝くじは、
必ず「もし当たったら妄想」しちゃうけど、
今回はただただびっくりしました。

とかく、嬉しいです☆

さぬきなサイトで、東京からの書きこみって、
ちょいと「KY」なのではないかと密かに思っていたのですが・・・
なんか、このサイトに参加してるんだ!!という感触が、
しっかりしたものになりました。
素敵なプレゼント企画、ありがとうございます♡

出来上がってくるのを、楽しみにしております。
デザイナーの磯村有利子様、よろしくお願いいたします♡♡♡

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ちなみに写真は、
表参道ヒルズの壁面ガラスに飾ってあった絵。
絵、ですが、布地でした。
パッチワークかもしれません。
すばらしい。
さっき、バイト帰りに横を通って、
あまりの美しさにしばし足を止めて魅入ってしまいました。
素敵すぎ。
江戸時代の女性かな。

よし。今度、
「もしも違う時代に生まれていたら・・・」妄想を取り行おう。
お江戸もいいけど、平安時代が一番好きなので、
その辺りで楽しもうワーイ

   


Posted by くみちょ at 02:46Comments(0)もしもボックス

動物さん

2008年01月10日


動物園です。

多摩動物公園の、サファリパークにて。
近い。近いよライオンさん。

今、太宰治の「猿が島」を読んでいる。
意外な展開に驚かされたり、
再読した時に、多くの伏線がはられていることに気づいたり。
太宰自身の内にある二面性を、二匹の猿が暗示してもいるらしい。

基本的には、動物園に連れてこられた猿の視点で描かれる作品だ。

こういう作品を読むと、
ライオンさんに出会った時に、その気持ちも考えてしまう。

定期的にバスが来て。肉がぶらさがってて。
そこに寄ってくるライオンたち。
彼らは、自らが見世物であることを知っているのだろうか。
どんな感覚で生きてるんだろう。
逃げ出したい、と思ったことはあるんだろうか・・・。

エサの心配がいらないことは、幸せ?
もう、野性には戻れないことは、不幸せ?

最近、ディープブルーのような、
地球の自然・野性を撮影した作品が流行っている。
昔から「ディスカバリー」シリーズは好きでよく見ているけれど、
動物園に来ると、そんな野生を重ねて思わずにはいられない。

河合雅雄さんの評論にあったんだけど、
豚と猪は、もともと同じ動物だったそうな。
家畜化され、気性がおとなしくなり、食べて寝てるイメージの豚。
野生のまま、気性は荒く、牙もあり、いつも食料を探し求める猪。
環境が、進化の方向性を決定づけた。
危険が取り払われることで、失うものもある。
河合さんは、
今の若者を、家畜化された豚に例えて、
「子豚よ…おまえの先祖、猪の血を呼び戻せ。」
というメッセージを投げかけている。

「環境が人間を作る」ってのはガラスの仮面にあった言葉かな。
動物ってのは、適応していくものなのよね。
それは素晴らしい能力だけど、
退化につながってしまう恐ろしさも孕んでいる。

安住と挑戦と。
ホメオスタシスとトランジスタシスと。
それら二つの相克が、常につきまとっているんだなぁ。。。

そんなことまで考えちゃった、動物園の旅ブタ  


Posted by くみちょ at 02:10Comments(0)脳内旅行

連鎖反応

2008年01月09日


ネズミ年です。

猫さんをだまして。
牛さんの上に乗って。
神様のところに一番乗りしたネズミ。

十二支のお話で、
どうしてネズミさんは、そんな扱いだったんだろう。
人々にとって、ネズミってのはそういう狡賢い存在だったのかな。
なんか、由来から当時の思考過程をたどるのも、おもしろそうね。

人の思考=連鎖反応。
連想の繰り返しで生まれるもの。
そして、一つの事柄から連想される事柄は、
ある程度は他人同士でも共通している。

思考過程において、万人に共有する部分がある。
それってすごいと思う。

そういえば、
十二支を覚えるときにこう習った。

―ネズミは子だくさんで、縁起のいい存在。
 だから、「子」で表すのよ。

―「午(うま)」という漢字を「牛」と書かないように!
 馬にツノはないでしょう。
 だから上に突き出しちゃダメなのよ。
 午前・午後は、十二支で時刻を表していたのが語源なのよ。

単純に「あんきしなさい」じゃなくて、
その言葉にまつわる雑学的な知識(連想事項)を得ることで、
その言葉が自分のものとなっていく気がしたものだ。

漢字を覚えるときなんか、
字の作りを知ると知らぬとで、
学ぶ楽しさが変わってくる。

「女」=忍者のくの一は、おんなのこ。
「親」=木の上に立って、子を見る存在。
成「績」=積み上げるのではなく、績(つむ)いでいくの。

なんか、他にもイロイロ習った気がするのに、
いまいち覚えていない自分が恨めしい。

一つのモノの周りに、それに関連する事項が結びついて。
脳内ってのは、そんな網の目状態。

今回は、ネズミから漢字へ。
そうして連想しつつずれていく思考を楽しむのが、
どうやら私の好みらしい。

今日も、新しい連鎖が、脳内発生しそうだわ☆  


Posted by くみちょ at 01:43Comments(0)ことばのせかい

宇宙人

2008年01月05日


宇宙人って本当にいるんですか?

―――いますよ。あなたもそのひとりです。

(谷川俊太郎さんの「質問箱」より)

「ほぼ日刊イトイ新聞」が好きで、よく訪問する。
そこで生まれた、この質問箱の応答を読むと、
ココロが、ぐっと広くなる気がする。

そう。
私も、あなたも、彼も、彼女も、宇宙人なんだ。
地球主体で見ちゃうから、宇宙人がいるのかいないのか、なんて論争が起きる。
でも、地球だって宇宙の一部だ。
たくさんの奇蹟が積み重なって生まれた、
宇宙の、銀河系の、太陽系の、一惑星なんだ。
そこで生まれた「ヒト」という存在が、
そこで発明した「ことば」を使って、
「宇宙」を表現してる、ただそれだけ。

ことばの不思議。

そのことばへの考え方を変えるだけで。視野を転じるだけで。
奥行きが、無限にもなる。

だから、ことばは、おもしろい☆  


Posted by くみちょ at 22:43Comments(0)ことばのせかい

偶然の…

2008年01月05日

少し離れた所に行くと、
「偶然の出会い」ってやつを、ついつい考えてしまう。

もしもここで、偶然ばったり知り合いに出会ったら…
しかもそれが好きな人とかだったら・・・!!!

一人旅の時と、実家に帰る時の、定番妄想(痛笑)

まず、ファーストステージ。
→気づいた時に話しかけるかどうか。

私は、きっと驚いて、
「どうしてここにーー!」と叫ぶだろう。
テンション一気に上昇するね。間違いなく。

セカンドステージ。
→そのあとどうする??

時間があったら、飲みに行きたい所。
なんか、折角の偶然、大事にしたい。
ひとしきり話して、一緒に行動できそうなら、強引にそうする(笑)

サードにして最終ステージ。
→次の日とか、どうよ??(笑)

旅先で、互いに一人だと、もう絶対一緒に楽しむよね。
グループで来てても、それはそれで新たな出会い??
情報交換しあってさ。楽しんじゃえってね。
実家の方なら、案内したい所がいっぱいあるぞ☆

お正月の帰省中、なんとなく考えちゃう。
ここで会っちゃったら、って。
そんなことあり得なくても、考えちゃう。
昔の知り合いとかでも、楽しいし。

そんな偶然を、求めてやまない☆  


Posted by くみちょ at 21:31Comments(2)もしもボックス

鍋めぐり

2007年12月29日

←あんこう鍋
鍋がおいしい季節です。

みなさんは、何鍋がお好きですか???

寄せ・ちゃんこ・かき・あんこう・もつ・石狩・チゲ・カニ・・・
鍋がおいしいお店を巡る会とか、
やってみたくない???

今日は両国でちゃんこ。
今日は北海道で石狩。
今日は広島で牡蠣。
今日は韓国でキムチチゲ。。。

・・・いいなぁ、それ。
めざせ、鍋マスター!!みたいな。

でも、家鍋でいろんな種類を楽しむのもイイな。
毎日鍋。でも、違う鍋。

で、もちろん品評会。
出汁の違いとか。
具材によるの味の変化とか。
みんなで話まくるの。

あ、「みんな」って、重要ね。
私、一人暮らしだけど、毎日「みんな」来てくれるの。
それ前提。じゃないと寂しい(笑)

鍋に何を入れるかでも、話は盛り上がるだろうな。
私は大根を入れるんだけど、少数派だね。
春菊は入れて欲しくないって人、いるよね。
キャベツを入れる時もあるね。もつにはキャベツって感じだし。

そうそう。
じゃがいもを入れると、すんごいでんぷん質の、
とろっとろの鍋になるんだけど、知ってる??
私は結構好きだけど。

派閥ができそうなのもあるよね。
えのきか、しめじか。
マロニーか、糸こんにゃくか。
豆腐は木綿か、絹ごしか。
他にも色々・・・結構違ってくるんじゃないの??これ。

ちなみに、
関東では、すきやきは、鍋の種類には入らないみたいね。
作り方も地域によって、
「わり下に具材を入れる」か「肉を先に焼く」かの違いがある。
我が家は、肉を焼く派。水分は、基本的に野菜から。
で、絶対「お麩」を入れる。
出汁がしみしみでとろとろになったお麩、これ最高。
みんなに食べさせたい。

うわぁ、毎晩集まって、ビール片手に鍋奉行。
楽しいね!!!

やりたいやりたい!!!
今夜の脳内旅行、これに決定強調
絶対お腹減っちゃうわ・・・  


Posted by くみちょ at 02:47Comments(0)脳内旅行

ハジメマシテで突然に

2007年12月29日

「もしも」の世界は、お好きですか??
「もしも」で始まる妄想は、あまりに楽しい脳内旅行。

私は、とにかく好奇心旺盛である。
やりたいことが、たくさんある。
行きたい場所も、たくさんある。
なのに…
時間もお金も足りなくて、なかなか叶わないのが現実。
けれど、
空想の世界では、なんだってできる。どこへだって行ける。
だから。
私は空想が、想像が、妄想が、大好き!!

つまりは・・・変態だね☆

折角だから、そんな脳内を、文字に残そうかと思ってみた。

文字を読むということは、旅することに似ていると思う。
出会い、想い、そして識る。

文字を書くということも、旅することになるだろう。
世界を広げていけるから。

ここは、さぬきのブログサイト。
でも、私の住んでる東京とだって繋がれるし。
世界にだって、発信している。

そんな場所で、文章の旅を、繰り拡げたいと思う。
読み、読まれることで、
共に多くの場所を旅していけたら・・・いいですねハート  


Posted by くみちょ at 02:12Comments(0)もしもボックス